よく眠るって、よく遊ぶくらい大切だ。 グローイングG1モデル [エアーG1]マットレス[エアーG1]ピロー

SLEEP for Dream

眠りの研究所で先生に聞いてみました!

お話をうかがったのは東京医科大学 精神医学分野 志村 哲祥先生

「寝る子は育つ」ってホントかな?

しっかり寝るほど学力アップ?

睡眠をしっかり確保することが、記憶力の向上と、学力UPに繋がります。
幼少期に十分な睡眠時間を確保しないとその後のIQが下がってしまうこと、逆に睡眠時間をしっかりとることで、記憶力を司る脳の「海馬」が成長し、その体積も、睡眠時間の長い子どもはより「大きい」ことが分かっています。

子どもの時期からの質の高い睡眠を十分とることは、健やかな脳の発達を促進する上でとても重要です。

スポーツするならいっぱい寝なきゃ?

睡眠をしっかり確保すると、運動能力がUPします。十分な量と質の睡眠が、心肺機能や筋肉を使う能力の維持・向上に必須です。睡眠には、疲労回復だけでなく、筋肉を成長させたり、損傷を修復したりするはたらきがあります。

また、人間は睡眠中(特にレム睡眠時)に、「手続き記憶」と呼ばれる運動の仕方・技能や動作の記憶を定着させています。

運動能力を育てるためには、良い睡眠が必要不可欠です。

寝不足だと太る?

人間は睡眠不足があると、食欲と代謝を司るホルモン(レプチンやグレリン)のバランスが崩れ、代謝の低下や食欲の増大が引き起こされます。さらに、子どもの場合、影響はその時だけにとどまらず、幼少期の慢性的な寝不足は、成人後の肥満も生じやすいことが知られています。

熟睡できないと背が伸びない?

体の成長には成長ホルモンが欠かせませんが、睡眠の質に問題があると(熟睡ができないと)その分泌が低下してしまいます。

また、夜にたくさん光を浴びてしまったり、昼間に光が少なかったりすると、メラトニンというホルモンが低下してしまいます。メラトニンが少なくなりすぎると成長期が早く終了してしまい、十分背が伸びない可能性も。

“子どものうちこそ”
よく寝ることって
大事なんだね!

日本睡眠科学研究所

しっかり寝るにはどうしたら?

よく寝ないと損しちゃう?

厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」では、小学生の推奨睡眠時間は、9~12時間となっています。睡眠をしっかりとることで、脳の発達、記憶の定着や学力、運動能力を向上させるだけでなく、ストレスや不安の軽減など成長にとってプラスにはたらきます。

逆に、睡眠が足りないと、学業成績や幸福感および生活の質(QOL)が低下、将来の肥満リスクや抑うつ傾向が上昇するリスクがあります。

寝る時も姿勢が大事?

人は真っ直ぐ立っている時、背骨はなだらかなS字を描いています。横になっている状態でもこの姿勢を保つことが、自然で無理のない寝姿勢に繋がります。また、ほどよいクッション性で体を受け止め、バランスよく体圧を分散することも重要です。 S字カーブ

一人で寝るといいの?

良質な睡眠をしっかり確保するために、一人で心地よく眠れる環境を用意することが大切です。海外では子どもの一人寝が推奨されていますが、日本では母子のベッドシェア率が高い実情があります。同じ寝床で眠ると、体動・寝返り、暑さ・寒さ、寝息やいびきで双方の眠りが浅くなる原因に。

さらに、一人寝は睡眠の質の向上だけでなく、自立心をはぐくむことにもつながるという検証結果もあります。保護者と子ども、双方にとってメリットのある睡眠環境を整えることが重要です。

成長に合う方がいいよね?

質の良い睡眠をとる環境づくりの一歩として、体がぐんぐん成長していく成長期には、その体の変化にフィットできる寝具を使うと良いでしょう。

成長期の子ども達は、体重は約2倍、身長は約1.4倍にも成長します。また、大人よりもたくさん眠るため、睡眠中の寝姿勢をしっかり支えてあげることが大事。

体の成長に合わせて必要な箇所を沈み込ませて体圧分散できる敷き寝具が理想的です。また、併せて首の頸椎ラインを保てるまくらを使うことも大切です。

“子どもにも”
ちゃんと眠れる環境が
大事なんだね!

日本睡眠科学研究所
商品の詳細はこちら

コレ1枚で6年間サポート! キッズ専用スリープギア

[エアーG1]シリーズは、子ども特有の体格とその変化に適応し、成長を眠りからサポート。すくすく育つ、すやすやを。

[エアーG1]マットレス

[エアーG1]マットレス97×195×7cm

ブルー ラベンダー

[エアーG1]ピロー

[エアーG1]ピロー56×32×9cm

ブルー ラベンダー
※対象年齢は5〜12歳。身長や体重によって個人差があります。

Point1成長に合わせてフィットしてくれる!

[エアーG1]マットレス 成長によって体重が大きく変わってもマットレスが沈み込みを調整してくれます!

育ち盛りの子どもに合わせてアジャストする特殊立体ダブルクッション構造

使用前
沈み込み比較イメージ※沈み込みの度合いは個人差があり、あくまでイメージです。

低学年と高学年では
2倍も違う体重。
でも必要な分だけ
沈んで、体をラクに
支えてくれるよ

[エアーG1]ピロー 成長によって身長・首の長さが変わっても
頸椎ラインに合わせて調節できます!

育ち盛りの子どもの成長に合わせてアジャストする特殊立体ネックコア構造

やわらかめの低反発凹凸モールド/頭部がしっかりと安定し、首筋にぴったりとフィットする「中央凹型」構造/通気性をアップさせる39個の通気孔

成長する子どもの
頸椎ラインに
合わせて設計した
ネックプレート
(大・小)を内蔵

横向き寝時の高さを
保ちやすく設計。優れた頭圧分散性を発揮!

Point2ポコポコが気持ちいい!

[エアーG1]マットレス 長時間の睡眠でも負担がかかりにくく、
優れた体圧分散性を発揮!

[エアーG1]ピロー

寝ている時の頭圧を
点が分散してくれるよ

Point3汗っかきにうれしい!

[エアーG1]マットレス 汗などの湿気の拡散に配慮した独自構造!

ムレにくくて気持ちよく使えます。

いっぱい汗かく
キッズでも安心

[エアーG1]ピロー 通気孔により、汗などの湿気の拡散を促進!
側地もお洗濯可能。

商品の詳細はこちら

正しく使う

気持ちよく眠るための方法を知っておこう!自分専用のマットレスとまくらを正しく使う方法


1マットレスにはシーツを、枕にはカバーをかけて使いましょう。

汚れを防いで、いい状態が長持ち。


2正しい位置で眠ろう

ポコポコが上 ↑ マットレスは凹凸を上に。

仰向け時は真ん中のくぼみに頭を当てる 横向き時は高めの両サイドに頭を置く

まくらは正しい位置に当てましょう。 〇:正しい当て方、×:首が不安定な当て方


3まくらの調節方法
立っている姿勢と同じ姿勢になるようシートを抜いて高さ調節しましょう。

5つに分かれたシートで、高さを2cmずつ細かく調節できるから、いつでも自分にピッタリ!

※あくまでも目安です。個人差があります。

お手入れ

6年間を気持ちよく使うために・・・長く快適に使うためのお手入れ方法はコチラ!


マットレスの場合

軽いし丸めて
運べちゃう

マットレスを呼吸させてあげよう!

起きたら丸めて、湿気がたまりやすい裏側にしっかり風を当てよう。 ※1週間に1回を目指そう。毎日だと◎

マットレスにかけるシーツをこまめに洗濯して気持ちよく眠ろう!

毎日コップ1杯分の汗をかくので、1週間に1回はお洗濯を。夏場の汗をよくかく時は、よりこまめに洗濯しましょう。

除湿シートもおすすめ!

湿気をぐんぐん吸い取ってくれる便利アイテム。心地よさが続き、湿気によるウレタンフォームのへたりも予防してくれます。


まくらの場合

ふわふわで
いっぱい寝ても
疲れなーい

まくらカバーもこまめに洗って爽やかに眠ろう!

特に子どもは汗っかき。ムレは快眠の大敵なので1週間に1回はまくらカバーを付け替えてお洗濯しましょう。夏場の汗をよくかく時は、よりこまめに洗濯しましょう。

中〜高学年になったら手前と奥をひっくりかえそう。

成長で伸びる首のカーブにピッタリ合うように高さ設計がされているので、使い分けして長く使えます。

側生地は外してお洗濯できます。

まくらカバーだけでなく、側生地も洗えるので長く清潔にお使いいただけます。

nishikawaは “子どもの一人寝デビュー”を応援します!

眠りで子どものミライをサポート。すくすく育つ、すやすやを。 nishikawa Kids

添い寝が“親と子”の眠りの質を下げているかも?

添い寝をすることで…
  • 十分な睡眠スペースを確保することができない
  • 寝相がすごい…
  • 寝がえりが打てない
  • お互いの体動や体温変化、いびきが気になる
など、良質な睡眠の妨げになることも…

Nishikawaの調査では、以下の結果がでています。

子どもが一人で寝ることを検討していますか?:63%検討している、29%まだ一緒に寝ていたい、8%これからも一緒に寝る/小学生になったら一人で寝て欲しいと思っていますか?:72%思う、28%思わない/2023年8月実施(n=400)

親も子もぐっすり眠るために、子ども専用の寝具を使ってみませんか?
1人に1枚で眠りの質UP! みんなの笑顔につながります!